2009年1月29日木曜日

書籍「魂のゆくえ / ピーター・バラカン」

ピーター・バラカンは僕が最も好きなDJの一人。

DJとしては特に良い声をしているとは思わないけど、ちょっと内向的な感じとか、マニアックなところがイギリス的だ。英語はそれほどでもないと思うけど。

今、関西でピーター・バラカンのDJを地上波で聴くことができるのは、土曜朝のNHK FMだけになってしまったが、この番組も朝からすごい選曲をしている。だけど、僕がもっと好きだったのは、今やインターネット放送のみになってしまったBarakan Beatなる番組。全編英語だったから彼の喋りもリラックスしているように聴こえたし、何よりあれだけ内容の濃い英語番組というのは他になかった。

少し恥ずかしい思い出をひとつ。ある時のBarakan Beatで、僕は大阪からインターFMに、クイズに答えるために電話をしたことがある。当時Barakan Beatでは、喋りの端々からワンマンでやってます的な雰囲気がしていて、そうしたリスナーからの電話にも彼自身が出ているようなことを言っていたからだ。

果たして曲中に電話をすると、本当にピーター・バラカンが電話をピックアップし、対応をしてくれた。その対応は、オンエアとなんら変わることのない、控えめで紳士的なもので、僕はますます彼のことが好きになったのだった。いや、恥ずかしい限り。

しかし、長い前フリだ。

そんなピーター・バラカンが89年に出版した「魂のゆくえ」。これに加筆・訂正を加えたリイシュー版が2008年に発売された。

タイトルの通り、ソウル・ミュージックの歴史がたっぷり詰まった一冊だ。僕は近年、古いソウルやファンクばかり聴いてきたけど、体系的というか、歴史的なものにはあまり詳しくなかったので、非常に勉強になった。

興味深かったのは、70年代半ばにジャンルとしてのソウル・ミュージックは死んでしまったというところや、現在も行き続ける魂としてのソウル・ミュージック・・・というところ。ただ、それほど加筆されていないようなので、90年代以降、現在に至るワールド・ミュージックに関する記述がもうちょっと欲しかった。

ともあれ、ディスク・レビューなども興味深いものばかり。これを辿るだけでも楽しみだ。大阪で番組、やってくれないかなあ。

2009年1月27日火曜日

TV「奥様は魔女 スペシャルセレクション VOL.1」

知人に借りたビデオ。話には聞いたことあったけど、ちゃんと観るのはこれが初めて。

・日本語版のオープニングが良いセンスしてる。
・いかにも古き良きアメリカ。
・サマンサのクセのある感じは確かに可愛らしい。
・訳の問題かもしれないが、ダーリンは結構キツイことを言っているように思う。
・ハッピーな内容で、ついつい観てしまうけど、僕にはちょっと毒気がなさ過ぎるかも。

・・・・・まあ、あんまり語るような類のものじゃないか。

2009年1月24日土曜日

TV「タナゴコロータス~蓮根の穴から見える明日の幸せ~」

つけたらよくやっている・・・という番組だったのだが、結構面白い。

設定としては、武田真治とりょうの勤める蓮のマークの図書館で、職員の面接が行われ、芸能人が登場する、というものなのだが、毎週一冊古典の紹介あり、ドラマあり、面接にやって来るゲストも1組だったり2組だったりする。

最初見始めたときは、その微妙な感じに戸惑ってしまったが、じわじわ面白さがわかってきた。どうみても関東ノリだと思っていたのだが、オンエアは関西エリアのみらしい。

全体のおバカなつくりに武田真治がハマり役だと思う。個性的なりょうも魅力的だ。

こういう番組を見ると、TVって凄いと思う。図書館で面接するなんていう着眼点とか、考え抜かれた企画・構成とか。オープニングも良くできてる。本当に上手い作り方をしてると思う。

2009年1月22日木曜日

1区特別回数券 VS 回数カード

大阪市営地下鉄のお話。

しょうもないことだが、どちらが得なのかを考えてみたい。

1. まず単純にパーセンテージでいえば、1区特別は2,000円で2,400円分なので20%、回数カードは3,000円で3,300円分なので10%。というわけで、1区特別のほうがお得だといえる。

2. だが、実際はちょっと事情が異なる。というのも、1区特別の場合、200円以上の区間に使用した場合、超えた額を実費で支払わなければならず、割引がないためだ。というわけで、いくつかの例で考えてみたい。尚、すべての例は、それぞれのカード1枚以上の金額とし、割引の金額で考えるものとする。

例1) 200円区間17回の乗車に使用した場合
<普通> @200x17=3,400(割引額: 0)
<回数> 3,000+(100-10)=3,090(割引額: 300+10)
<1区> 2,000+(166x5)=2,830(割引額: 400+170)

例2) 270円区間13回乗車
<普通> @270x13=3,510(割引額: 0)
<回数> 3,000+(210-21)=3,189(割引額: 300+21)
<1区> 2,000+(70x13)+(166x1)=3,076(割引額: 400+34)

ここまでなら1区特別が圧勝のような気がするが、これは、1乗車につき34円のアドバンテージがあるからなのかもしれない。ならばそれを上回る区間ではどうなのか。

例3) 360円区間12回乗車
<普通> @360x12=4,320(割引額: 0)
<回数> 3,000+(1,020-102)=3,918(割引額: 300+102)
<1区> 2,000+(160x12)=3,920(割引額: 400)

確かに、この場合であれば、回数カードのほうが上回る。ただ、毎回340円以上の区間に乗るわけでなければ、1区特別が最適解(いちいち精算が面倒だけど)だと思うのだが、いかがだろうか。考え方、間違ってる?

2009年1月18日日曜日

えべっさんつながり?

bjリーグの大阪エヴェッサ vs 大分ヒートデビルズを観に行く。

土曜の夜なのに、若干入りは寂しいものがあった。試合は、エヴェッサが終始追いかける展開。オフェンスのリズムが悪いように感じる。アウトサイドの確率が悪いのに、固執しているというか。それでも、残り1分あまりで2点をリード。そこから追いつかれ、最後は同点で残り10秒。エヴェッサボールのスローイン。頼みの44番ワシントンが3ポイントライン辺りから放ったシュートは、リングに嫌われるも、リバウンドをタップで21番ジャスティンが押し込むと同時にブザー。大団円の結果となった。

やっぱりバスケは面白い。子どもが多く来ていたのもちょっと嬉しいし、観客数は決して多くはなかったけれど、運営側の姿勢というのは伝わってきた。印象的だった選手は、エヴェッサの44番ワシントンと、ヒートデビルズの30番ライカル。ワシントンはゲームメイク、ライカルはここぞというところでのアウトサイドが良かった。

もっとこうすれば良いのに・・・という点をいくつか。

まずは、場内スクリーン。やはりリプレイが見たい。面倒だとは思うけど。それと、スタッツ。あまりにざっくりした数字すぎてちょっと興ざめしてしまう。今日は誰が当たっているとか、みんな知りたいと思うんだけど。これは、場内DJも同様。もう少し内容のある喋りをしてほしいと思う。スコアつけながら観たら良いだけだと思う(それか、アシスタントおくとか)。あとは、選手交代のときに、プロフィールも見たい。いまやファンも、家で衛星などが見られるから、目が肥えてきているわけで、コアなファンを増やしたいならこうした点にも気を配るべきだろう。

子どもも多いことだし、場内FM放送とかで、技術的なことを含めた解説をしてくれたら、聞く人は多いんじゃないかと思う。確かに場内DJさんは頑張ってるのはわかる。だけど、あまりに「ノリ」重視すぎやしないか、というのが僕の意見。

まあ、なんやかんやと好きなことを書いてみたが、いつぞやのNumber誌にもあったように、「道はこっちにしかない」と思う。地域重視の姿勢、外国人枠の撤廃などバスケットがメジャー化するには、JBLではなくbjのやり方を僕は支持する。

2009年1月11日日曜日

十二年目の十日戎


大阪に住んで約10年。
初めてのえべっさん。

良い感じではあるとは思うけど、
一人で行くもんじゃないかも。