- 「読むと走り出したくなる」というよりは、「裸足で走ってみたくなる」一冊
- "走る民族"タラウマラ族を徹底的に解明した本というより、ロードムービー的な面白さ
- スリリングな「走る」持久狩猟説
- マラソンによって故障する人の多さと、最近のvivram five fingersなどのブーム
- ウルトラはともかく、トレイルには挑戦してみたくなる
2011年12月29日木曜日
書籍「BORN TO RUN - 走るために生まれた / クリストファー・マクドゥーガル」(NHK出版)
2011年12月28日水曜日
動画試行7
ホントはコースを走る向きに合わせて辿るか(オートのツアーはイケてない)、高低差の部分で位置をシンクさせて進行状況を表示させるか(走り終わった部分の色分けなど)、せめて進行方向だけでも表示させたいんだけどなあ(折り返しの箇所とか)。
2011年12月17日土曜日
iBook「Yellow Submarine / The Beatles」
iBookで無料配信されているコンテンツ、The BeatlesのYellow Submarineがすこぶる素晴しい。元々僕はThe Beatlesの良さがわかっていない人間だけど、これは良くできている。
恐らくはiPadくらいの画面で観るのがベストなんだろうが(iPod Touchでは少し小さすぎる・・・)、このフォーマットの持つ様々な可能性を感じさせてくれる。
恐らくはiPadくらいの画面で観るのがベストなんだろうが(iPod Touchでは少し小さすぎる・・・)、このフォーマットの持つ様々な可能性を感じさせてくれる。
ラベル:
book
2011年12月14日水曜日
世界のCMフェスティバル2011 in Osaka
行ってきました。残念ながら都合により、観たのは3部の途中まで。
その中で良かったものなど:
その中で良かったものなど:
- T-MobileのFlashmob CM(Heathrow篇。イギリス人好きそう)
- Audi A8のRelease the Hounds(ベンツの扱いも悪くないけど、Kenny Gが最高)
- intelのThe Chase Film(とにかくスゴい。何でこんなことできるんだよ?)
- 株式会社総桐箪笥和光(一発ギャグ的だけど、ただただ面白い)
ラベル:
ad
2011年12月8日木曜日
2011年12月3日土曜日
CD「Revelator / Tedeschi Trucks Band」
名前だけしか知らなかったけど、なかなか衝撃的に素晴らしい。特にデレク・トラックスは若干30過ぎとは思えない貫禄と枯れ方。
トラックでは#3-5,8,12など。イントロからそのままインストでいって欲しい曲もいくつか。
ソウルのある歌と弾きまくるギター。古いようで新しく、老けているようで若い。
ブルーズロックをベースに、サザン、ソウル、ワールドなどの要素が巧みに取り入れられている。
トラックでは#3-5,8,12など。イントロからそのままインストでいって欲しい曲もいくつか。
ソウルのある歌と弾きまくるギター。古いようで新しく、老けているようで若い。
ブルーズロックをベースに、サザン、ソウル、ワールドなどの要素が巧みに取り入れられている。
ラベル:
cd
登録:
投稿 (Atom)